介護に必要な医学用語を解説します。
医学用語は意味や読み方が難しいものが多く混乱しがちです。
介護の場面で直面する医学用語を集めてみました。
りんぱふしゅ。リンパ液の流れが悪くなり、身体の一部にリンパ液がたまって膨らんだ状態。例えば乳がんの手術後には、リンパ浮腫で手が膨らむことがある。
れいあんぽう。罨法は、皮膚への刺激によって苦痛を緩和する方法のこと。冷罨法は、罨法のうち、冷やす方法をとる。氷枕・氷嚢(ひょうのう)・冷たいタオル・冷湿布薬等を用いることもある。
加齢によって聞こえにくくなる。特に障害があるわけではない。
介護の時にはゆっくりと話すように心がけること。