介護に必要な医学用語を解説します。
医学用語は意味や読み方が難しいものが多く混乱しがちです。
介護の場面で直面する医学用語を集めてみました。
大腸の各部位に発生したがんの総称。
要介護者に人工肛門がある場合は介助が必要。
便に血が混じったり便が細くなったりする。
便秘と下痢を繰りかえす。
症状が出ない場合もまれにあるが、この時は発見が遅くなる。
真の原因は食事内容が欧米化されたことにより、食物繊維や野菜の摂取量が低下したためではないかと言われている。
基本的には手術による切除を行う。
初期の場合は内視鏡による切除が出来る。
場合によっては人工肛門を腹部に造設する。
便の異常を発見したら、要介護者の家族や医療者に報告して受診をうながす。
人工肛門のパウチ(便をためる袋)から便を掻き出す行為は介護職が行ってもよいことになっている